坐骨神経痛

- 立っていると足がシビレる
- デスクワークでお尻に痛みやだるさがある
- 腰と足に痛みとシビレがある
- 前かがみになるとシビレがある
- 安静時でもお尻から足に重い感じある
なぜ坐骨神経痛になってしまうの?
坐骨神経とは人の体の中で最も太いと言われている神経です。腰から足にかけて伸びています。
この坐骨神経に色々な刺激が入ることにより、痛み・シビレ・だるさ・鈍痛・違和感など色々な症状を引き起こします。
坐骨神経痛とは疾患名ではなくて、症状です。色々と疾患から坐骨神経に刺激が入るので痛みを引き起こします。

主な疾患
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰椎すべり症
- 脊柱管狭窄症
- 梨状筋症候群
このような疾患で坐骨神経痛は引き起こされることが多いです。
坐骨神経痛の特徴
お尻から足の後面にかけて、鋭い痛み。シビレ、重だるさなどを感じるのが坐骨神経痛の主な症状です。
坐骨神経という長い神経の中でどこに痛みやシビレがでても、坐骨神経痛と表します。

ほとんどの場合はこの太い神経がどこかで筋肉などの硬さの原因により、圧迫や牽引をされることで坐骨神経痛が引き起こされます。
坐骨神経痛の2つの分類
腰が原因の場合

坐骨神経痛は主に腰からくる腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・腰椎すべり症などがあります。
何かしらが原因で腰の負担をかけることにより、椎間板や脊柱管などに負荷がかかり、徐々に痛みやシビレがくることが多いです。
こちらの場合は足の症状ともに腰の痛みなどを伴うことが多いです。腰椎に圧をかけるテストなどで悪化することが多いです。
お尻が原因の場合

こちらは主に梨状筋症候群といいます。こちらは腰の痛みを伴わない場合が多いです。
主な症状はお尻から足にかけての痛みとシビレ。それにお尻が張ってる、重いなど訴えることがあります。
お尻を圧迫することより、圧がかかり、症状が悪化します。座位での同じ姿勢をすることにより、辛くなります。

初めは軽い違和感ですが・・・
『常にシビレを感じる』
『長時間の立位・座位が辛い』
『立つ際など動作で痛みが悪化する』
『寝ている際も痛み・シビレを感じる』
こういった症状がだんだんと進行して出てきます。
坐骨神経は病院や整形外科でレントゲンを撮って、わかる場合とわからない場合があります。
ほとんどの症状はMRIなど精密検査をしないと確定できないことが多いです。痛み止めやシップを貼っても変わらない。

こういった場合は積極的な運動療法で体を変えることが重要です。
坐骨神経痛の施術方法
『痛み所に原因はない』
痛みとは身体の防衛反応です。負担がかかり、限界を超えると痛みを認識します。
すべてではありませんが、痛いところはただ負担がかかり、痛みを認識するだけ。実際にはその周りの筋肉が硬くなることことにより、悪さをしています。
1.丁寧なカウンセリング

痛みを引き起こすのは様々な要因があります。同じ症状でも皆、原因はちがうことがあります。
しっかりと患者様お話を聞き、どんな症状で困っているのか。原因は何なのか?カウンセリングを丁寧にさせていただきます。
特に坐骨神経痛の場合は色々と鑑別が必要になるためにカウンセリングにてお話をしっかりと聞くことが大事です。
2.検査・評価

お話を聞かせていただき、原因となるものが何か検査して、評価をしていきます。
- どんな動作で痛みがでるか?
- どんな姿勢が楽になるか?
- どの筋肉で痛みが悪化するか?
- どの筋肉で動きが楽になるか?
こういったことを姿勢や筋肉を確認をしながら、検査して、評価をしていきます。
3.オリジナル施術法

痛みやシビレの大きな原因は筋肉が硬くなることから始まります。原因となる筋肉がわかったら、それを緩めるための施術を行います。
- トリガーポイントケア
- 筋膜リリース
- 骨盤・背骨矯正
- 猫背・姿勢矯正
- トリガーポイント鍼
他にも様々な施術方法でお体を良くしていくための方法を行います。当院オリジナルの施術方法をオーダーメイドでプランを組み立てていきます。
4.アフターケア&トレーニング

施術後は楽になることも多いです。しかし、また再発をしてしまいます。元となる原因が改善をまだ、していないから。
次回の施術までに戻りが少なくなるようにセルフケア&トレーニングを少しずつ行っていきます。
しっかりと体が変わるのには時間がかかります。施術とケア&トレーニングがうまく併用できると施術効果もより一層高まります!
坐骨神経痛のアドバイス
きちんとした対象方法をすることにより、坐骨神経痛を感じなくすることができます。ではまず、どういったことが大事になるのか??
まずは特徴を知ることから大事です!
坐骨神経痛になりやすい人

ほとんどの場合、坐骨神経痛は筋肉の緊張によることが多いです。
坐骨神経痛になりやすい人は以下の特徴があります。
- 同じ姿勢で座っている
- 足を組むことが多い
- あぐらをかいて、座る
- 猫背・姿勢が悪い
- 股関節やお尻が硬い
- ガニ股ぎみ
このような特徴があります。
日常生活での動作で負担をかけていることと、体の機能が落ちてしまっていること。
この2つが坐骨神経痛をしやすくしている要因となります。
ではどうすればいいの??
まずは坐骨神経痛や腰痛に関係が深い筋肉を緩めることが大事になります。
大事な筋肉 その1(大殿筋)

坐骨神経の上を覆っている大殿筋は重要な筋肉の一つです。体幹と下肢をつないでいることでも重要で常に働いています。
必ずお尻の筋肉は柔らかくしなければ、いけません。
大殿筋のケアの方法
大事な筋肉 その2(腸腰筋)

背骨から骨盤の中を通る腸腰筋。この筋肉も腰痛や坐骨神経痛、姿勢などにも大きな影響を与えます。
腸腰筋のケアの方法
この2つは現代人は硬くなっている方が多いです。痛みやシビレを起こす大きうな要因となっています。
なぜ、硬くなるのか??
そこの筋肉ばかりに負担がかかってしまっているからです。まずは痛みの元のなる筋肉を緩めること。
緩めたら、そこの筋肉を硬くしないようにすることも再発防止には大事です。
坐骨神経痛でお悩みの方はまず、このセルフケアをしてみてください!痛みが悪化する場合、強い場合は注意してください!
それでも楽にならない方はi-care鍼灸整骨院グループにご相談ください!一緒にお悩みをかいけつしていきましょう!!