オスグッド・膝の痛み
膝の成長痛、痛みはお任せください
学生の大事な時になってしまうオスグッド。
私達i-careは、当グループ院に来る前は安静にして。としか言われずに涙を流しているからをたくさん見てきました。
その中でも当院の施術メニューは、絶対安静といわれた方。松葉づえをついていた方。骨が裂離してしまっている方などをみてきました。
膝が曲げられるようになった
運動ができるようになった
痛みが全くなくなった
とお喜びの声を多数いただいております。
なぜオスグッドになるの?
まずオスグッドとは、成長期(男子12歳~14歳、女子10歳~13歳)で骨がしっかり骨化していない時期に、大腿四頭筋(モモの前の筋肉)の硬さにより脛骨粗面(成長軟骨)が引っ張られてしまい、炎症とともに脛骨粗面が出っ張ってくる症状です。
症状としては、膝の安静時の痛み、屈伸時の痛み、ぶつけた際の痛みなどが著明に現れます。
オスグッドには膝伸展機構という部分が関連してきます。
膝伸展機構とは、膝関節の伸展の際に連動する機関のことで、
大腿四頭筋→大腿四頭筋腱→膝蓋骨→膝蓋靱帯→脛骨粗面になります。
成長期に運動、特にジャンプやランニングをする競技(野球、バスケットボール、サッカー、バレーボール、陸上)により大腿四頭筋などが酷使されます。
酷使されていく中で、ストレッチなどを怠ると大腿四頭筋の筋緊張が強く出てきます。柔軟性が低下した大腿四頭筋を使い、ジャンプや走ったりすると膝伸展機構に強い負荷をかけてしまい最終的な付着部である脛骨粗面のストレスを多大にかけてしまうのです。
オスグッドを予防するためには日ごろのストレッチが重要になりますが学生はなかなか進んでストレッチをしてくれません。ですので学生のけが予防には親御さんのご協力がマストになります。
オスグッドを放っておくとどうなる?
学生の運動を一生懸命に行うタイミングで起こってしまうオスグッド。「少しくらいの痛みだから」と放っておいてしまうと、
・日常生活での支障が出る
・一時的に安静にしていたら痛みが引いたが、運動を再開すると再発する
・脛骨粗面部での裂離骨折
スポーツ選手として大切な小学生高学年~中学生に時期をオスグッドの痛みによって棒に振ってしまう方もいらっしゃいますので、自分でどうにかしないよう注意が必要です。
ですが学生にはポジション争いや顧問の先生へ言いづらいなど、部活を休めない理由があるのも事実。いかに早期発見をして、対策を行っていくのが重要かということです。
i-careでのオスグッドへの施術法
当整骨院グループでは、独自のオスグッド施術メニューあります。
オスグッドで大切なのは、
①緩める
②テーピング&固定
③セルフケア
になります。
①緩める
オスグッドで重要な筋肉は
・大腿四頭筋
・ハムストリングス
・前脛骨筋
・腸腰筋
この4つの筋肉が特に重要といわれています。
この4つの筋肉を「筋膜リリース」を使い筋肉を緩めたり血流を良くしていきます。
②テーピング&固定
脛骨粗面に負荷をかけないためにテーピングを施します。テーピングをすることにより患部の保護、動きのサポートを行います。オスグッドサポーターのご用意もありますのでそちらでも患部の保護ができます。
そして患部の安静保持のために包帯固定なども行っていくことで負担を減らしていきます。
③セルフケア
いくら施術を行っても筋肉の柔軟性が出なくてはすぐ再発してしまうので自宅でのケアが必須になります。
・大腿四頭筋
立位で伸ばす方の膝を曲げて手でつかんで伸ばしていく。さらに股関節も一緒に伸ばしていくと効果UP。
・ハムストリングス
台に伸ばす方の足を乗せ、まっすぐ胸を足に着けるように曲げていく。その際足首は伸びないように90度にする。
・前脛骨筋
伸ばす方の指を曲げ地面に押し付け伸ばしていく。
・腸腰筋
伸ばす方の脚を後ろに伸ばし足の甲を台にのせる。腰をそらさないように注意しながら逆足を曲げていき伸ばす。
当院ではオスグッドで来られた方に対してすぐ運動中止とは言いません。
学生の部活を休めない状況の把握しながら、症状の状態とセルフケアを必ず行うことを約束してもらい通院をしながらの回復を目指していきます。もちろん日常生活に支障がある場合だとそちらを優先しなくてはいけないので安静にしてもらうことはあります。
このような処置ができるのもi-care式オスグッド施術に自信があるからです。
もしオスグッドになり運動、部活ができないとお悩みのある方がいらっしゃいましたら当グループに一度ご相談ください。